日本では無名に近い客船「トーケイマル」ですが、遠く離れたヨーロッパのギリシャではよく知られた船名です。理由は1922年に発生したトルコとの軍事衝突。このとき何があったのかひも解きます。
JR東日本は久留里線の末端区間である久留里~上総亀山間の廃止を表明しました。JR発足時、輸送密度で823人/日だった同区間は、現在は64人/日。行き止まり路線の末端の利用状況を見てみます。
日本に459路線ある国道のうち、最初の1号~9号、いわゆる「一桁国道」は主要幹線中の主要幹線と言える存在です。どこを走っているのでしょうか。 栄光の「一桁国道」そのルートは ...
事故機は着陸前から接地後、滑走路端の壁に激突して大破するまでの複数の映像が残されているため、すでにネット上では事故調査の専門家や航空会社のパイロットが様々な見解を発表しています。
2024年8月の実績によると、羽田~石見線の搭乗率は約73%で、ANA国内線全国平均の84%を下回ります。現在の2往復が実現したのも、地方路線の充実を目的に国土交通省が主催した、羽田発着の地方路線に発着枠を配分する「羽田発着枠政策コンテスト」によるも ...
東京メトロによると、路線カラーを初めて導入したのは1970(昭和45)年だといいます。当時開業していた銀座線、丸ノ内線、日比谷線、東西線、千代田線の5路線と、都営の浅草線と三田線の2路線、計7路線を走る車両の色などを基準に、営団地下鉄(現・東京メトロ ...
年末年始やゴールデンウィークといった繁忙期は、国内線・国際線ともに空の便が混雑し、航空各社は余裕をもって早めに空港に到着することを推奨しています。そして到着後、搭乗までの間の手続きで、時間がかかるものがチェックインや保安検査です。これを少しでもスムー ...
日本政府は、2022年12月に発表した「防衛力整備計画」に、垂直ミサイル発射システム(VLS)を搭載した潜水艦を開発することを盛り込んでいます。VLSを搭載した潜水艦は、敵の脅威圏外にある離れた位置から攻撃が可能な「スタンド・オフ防衛能力」の一翼を担 ...
同自走りゅう弾砲は旧ソ連やロシアなどで運用されている、いわゆる東側標準の152mmりゅう弾砲ではなく、北大西洋条約機構(NATO)の構成国など、西側の標準である155mmりゅう弾砲を搭載したウクライナ国産として初の装輪式自走砲になります。
地下鉄3路線が乗り入れる池袋駅(東京都豊島区)は、東西に広大な地下コンコースが伸びていますが、その東端にあるのが39番出入口です。駅中心部からの距離だけでいえば、最も遠いのは西口副都心線コンコースの先端にあるC1~C3出入口ですが、東口は出入口の多くが駅前広場付近に集中している中で、39番出入口だけが突出しています。
SFなど創作物の世界では、核融合などをエネルギー源とし、長時間着陸をしないで地球上を飛び回って、航空機の発着艦や簡易的な修理を行う「空中空母」なる兵器が出てくることがあります。これらは、おおむね巨大飛行船か超大型輸送機をベースにしていることがありますが、実は飛行船を利用した複数機の離発艦が可能な空中空母は過去に作られたことがあります。
富山県のJR城端線・氷見線が今後、第三セクター「あいの風とやま鉄道」へ移管されます。ただ、本来は三セク化やバス転換が検討される基準にも該当せず、いわばJRからの自主的な移管です。なぜそうした決断に至ったのでしょうか。